活動報告

つばめの会の勉強会のサポーターの方のご感想

9/10に都内にて実施した、つばめの会の勉強会および交流会のサポートに来てくださった、摂食嚥下障害認定看護師の方の、当日のご感想をいただきましたのでご紹介します。

この方は成人されたお子様も摂食嚥下に問題のあったお子様のお母様でもあり、つばめの会を応援くださっています。
今回の勉強会は、関係者垂涎の豪華講師による勉強会でしたが、注入のお子さん連れで参加している会員には、このようなサポーターの方がいてくださると、せっかくの講義をお子さんに気をとられること少なく受け取ることができます。

—-以下、ご感想です。

つばめの会(子供の摂食支援の会)の勉強会の保育サポーターに伺いました。
午前中は昭和大学病院小児科の田角勝先生の講演、昼食の懇親会を経て、綾野歯科医院の綾野先生の講演を聴講しました。

お二人の先生は娘の経菅栄養抜去にご指導頂いた恩師です。
「訓練」や「方法」だけが一人歩きしていて、子供の食生活(食事場面や楽しいという思い)を見ない、あるいは逸脱していることがある。
子供の機能を生活をしっかり見てかかわる事が大切だと教えて下さいました。「そもそも訓練という言葉自体好きではない。そこに何の訓練を何回続けなさい?機能と目的や到達目標を解らないで。」先生の言葉が心に響きます。

今、私は高齢者を診ることが多いです。摂食機能療法と言いながら、おしゃべりだけで帰ってくる事も時々あります。
楽しいって、やはり大切。

すばらしい時間を頂きました。
ありがとうございました。

—–(以上ご感想)

つばめの会の勉強会は講師の先生はもちろんですが、このようなサポーターのご協力があってはじめて成立しています。

アンケートの結果などはまた別途、ご紹介いたします。

勉強会の様子
外来小児科学会の感想 その2
学会出展
「子供は現在5歳、えんげ障害(口腔機能に障害はなし、理由不明で食べません) 知的、歩行障害、7番染色体微細欠損あり」というお子さんのご家族が、 外来小児科学会へはじめて参加しました。 このご家族より感想を...
2017.09.25
VHO-netワークショップに参加しました
外部機関の研修等
10/14ー15日の2日間にかけて、VHO-netのワークショップに参加してまいりました。 このVHO-netはヘルスケア団体のリーダーの集まりで、普段は地方ごとの学習会があり、つばめの会は今年度より正式に会員として参...
2017.11.02