11/2~3の両日、奈良春日野国際フォーラムにて開催された「第46回日本小児栄養消化器肝臓学会」に展示出展および市民公開講座に登壇させていただきました。
展示ブース・市民公開講座、それぞれにご報告させていただきます。
展示ブース
展示ブースはメイン会場のすぐそばで、さらに当会のブースはドリンクコーナーの正面。そこを通り過ぎて庭園に抜けられる、というシチュエーションで興味の有無に関係なく視野に入るありがたい場所でした。
消化器分野の難病を含めた各疾患の患者会のみなさまに加えていただいた今回の展示に際し、基礎疾患・原因疾病に関係なく構成される当会としては消化器肝臓疾患に関わる医師をはじめとした各職種の皆さまにとって興味を持っていただけるのだろうか、という一抹の不安を抱きながら当日を迎えたのが正直なところでした。
しかし、疾患名としてピンポイントではない分、興味を持ってブースにお立ち寄りくださる先生方は、より関心が高く、関わる患児のその後の「食」への熱い思いをお持ちでとても熱心にお話を聞いてくださいました。
印象的だったのは治療を経て命の危険から脱した患者の皆さんは栄養の取り方を工夫しながら成長し、また成人し、その後の人生を歩み続けておられる方も多く、その分「食べること」とのつきあいが長い期間の課題となる、ということでした。
お隣のブースで展示出展されていた当事者の方も疾患と付き合いながら中心静脈栄養を併用しつつ職に就き、社会生活を送っておられました。
消化器の問題を抱えていることで経口摂取を断念したり距離をおいたりしなくてはならない生活を送る中で「口か食べる」こととも離れてしまうケースも多いとのこと。
「食べること」が栄養摂取の側面だけでなく文化としての意味を大きく持つ中で、私たちの会が「疾患に関係なく」存在していることには大きな役割があると感じた2日間でした。
興味深くお立ち寄りくださった先生方が快くお写真の撮影に応じてくださり、また掲載についてもご快諾をくださったこと、大変有難く、また心強い思いです。
市民公開シンポジウム「子どもの難病とともに生きるー患者会の取り組みー」
11/3に開催された市民公開シンポジウムでは会長の虫明聡太郎先生から「(つばめの会さんのされていることは)うちの学会にドンピシャな分野です」との温かいお声かけをいただいたり、フロアの先生方からも心強い応援メッセージを頂戴しました。
事務局業務でとてもお忙しい中で、患者会に決め細やかにお声かけくださった近藤宏樹先生にも随分支えていただきました。
一緒に登壇した他の患者会の皆様の発表も学ぶことも多く、これからも私たちにできることを模索しながら様々なネットワークを作り上げていく役割を担っていかなくては、思いを新たにした時間でした。
2日間、本当にありがとうございました。