2019年7月13〜15日の3日間、第55回日本周産期新生児科学会での展示会が松本市総合体育館メインアリーナで行われました。
つばめの会も展示出展をさせていただきました。
お写真を撮らせていただいた方々とのお話は、各写真をぜひご覧ください。
この他にも、たくさんの先生がブースに来てくださいました。摂食嚥下になにかしらの困難や拒否をするお子さんをご施設でみられている先生方に、つばめの会の活動や、実際の対応に役立つと思われる情報や、先生方のご講演をまとめたニュースレターをお渡しすることができました。
会の活動がどこの隙間を埋めているのかを説明し、具体的にあの子に関係しそうだな、あんな子がいたな、こんなことに困ってたな、と思い描きながらお話を聞いてくださっているなぁという実感のある3日間でした。
第55回日本周産期新生児科学会 多くの困っているお子さん親御さんが、楽しく苦しくなく生活をし成長することに、繋がることを祈って展示を終えました。

いつも患者会ブースに応援に来てくださり、元気付けてくださ患者会の強い味方です。いつも仲睦まじいご夫婦で、その様子もまた展示スタッフの憧れです。


重心のお子さんなどを対象にした一時預かりなどのサポートも実践されていらっしゃいます。
動き回る医療的ケア児など制度の隙間に落ちてサポートの得られない状況についての話題になりました。


宋先生はTVなどのご出演もありお忙しいですが、先生自身も小さい頃はとても小食で「まさにこういう子」でしたとのことで、応援してくださいます。

いつもパワフルに活動されており、お世話になっています。

胆道閉鎖症の早期発見で、危険に晒されたり命を落とす赤ちゃんがいなくなるようにと、熱意のある活動をされていて、いつも良い刺激を受けます。

つばめの会のように摂食嚥下に問題のある子供がいることなどは、初めて知ったと、説明を聞いていただけました。

つばめの会の会員の大半が経験のあるであろう、NICUや出産の前後になにかしら医療が手厚くサポートのあった方々の写真でした。どれも美しく暖かく、会員にも是非見て欲しい写真ばかりでした。
つばめの会と肝ったママsさんのマイベストな写真は同じでこちらの一枚です。

発達の過程で獲得する嚥下機能が、疾患やその他の理由で遅れて問題が発生することなど、「確かにそういうことは発生する可能性があります。健康な親子でも違う角度でも発生している問題です」とのことでした。

産科医なので直接子どもをみることはないけれど、と言いつつブースにいらして応援してくださいました。直接の診察などで関与するだけが関連するわけではなく、問題の理解こそがご支援だと考えております。ありがとうございます。

世界標準の蘇生法の普及と小児・新生児に関わる人材育成に尽力されています。