11/18午後、VHO-net 第40回関西学習会に参加してきました。
以前全国規模でのワークショップの報告がありましたが、関東地区の勉強会は既に正式会員として参加しており、今回初めて関西地区での勉強会への参加となりました。
ちなみに休憩時間にちらりとお聞きした話では「結構地域ごとのカラーがあってね。関東とはまた全然違うのよ」とのこと。
文化が、ということだけでもなく、運営を担ってくださっているメンバーのキャラクターにもよる、とのことでした。
今回は「傾聴の仕方とストレスマネジメント」というテーマでの勉強会。
いくつかのワークを交え、相談など「人の話を聴く」ときに非常に役に立つ内容でした。
友人同士の相談や愚痴を聞くときとは違い、ある程度「会のメンバー」として話し手の語る内容を聴く際にベースとして知っておくべきこと、聴く際に忘れてはならない大切なこと、そして、知っておくことで聴く側も守られることなど盛りだくさんでしたが、4時間半があっという間に感じられるほどでした。
普段、会とは別で仕事として相談業務をしている私自身にとっては再確認であったり、という内容も少なからずありましたが、にも関わらず切り口が新鮮だったり脳内整理に役立ったり、と飽きることなくぐっと引き込まれました。
同時に、そういうことに始めて触れる人にも決して複雑ではわかりづらい、という内容ではなく、こういうスキルをぜひ会員のみんなで共有できれば、と強く感じました。
つばめの会のようにメーリングリストでの相談の場合は直接対面や電話で聴き取る場合とはまた違う課題もありますが、それでも「誰かの話を聴く」というときに必要な基本的な知識・スキルは誰にとっても手にしていて無駄ではないとあらためて思います。
来年度に学習会で取り上げたいテーマの募集もありましたので、「こういうこと、勉強してきて欲しい」ということがありましたらお知らせいただければと会に提案してみようと思います。
(賛助会員 H)
